こんにちは!


シンクロゥです!







先日、Twitterを見ていたらこの記事を発見。


新R25
早起きすれば“自分の軸”で生きられる。5時こーじが語る「朝活の魅力」が想像以上だった
https://r25.jp/article/576686873458711430




早い話、早起きを推奨する記事でした。



こういう、偶然の出会いは必然であると捉えるようにしてる僕・シンクロゥ。



さっそく、この記事を読んだ翌日から早起きを始めてみました。








新R25の記事で早起きを勧めている人は、なんとその名も「5時こーじ」さん。



でも、それまで毎朝6:18に僕は、いきなり5:00は厳しそうと思い、まずは5:25からチャレンジすることにしました。



シンクロゥ5:25です。

「ウォ~~~イ!」



変化の大きさを極力小さくするのは、チャレンジの常道ですからね。
(潜在意識がビックリして、抵抗してしまわないように)





ということで、きょうのところはここまで。


効能などについては、また書きたいと思います。

こんにちは!



きょうもこちらでお楽しみにください!




1534715531533
1534715541486

こんにちは!


Jリーグ大好き!シンクロゥです。






この記事では、

「Jリーグ、一度観てみたいな」

と思ったあなたに、どこに観に行けばいいか、
お伝えしたいと思います。







…………。







「行きたい試合に行けばええやん」
と思ったあなた……正解です(笑)





やはり、衝動って大事なので、
具体的に「行きたい」と思えたら、
そこに行ってください。



イニエスタのヴィッセル神戸とか、

カズ、三浦カズの横浜FCとか、

多少ミーハーな理由でも全然かまいません。







でも、もしそういう具体的なイメージがないなら、
やはり「いちばん近いスタジアム」に
足を運んで欲しいです。





なぜなら、リピーターサポーターに
なって欲しいから。


そして、地元密着がJリーグの大命題だからです。





もし、初めて観に行った試合で
Jリーグにハマってしまった場合、
遠方だと再訪は厳しくなりますね。


そうなっちゃうくらいなら、
初めからいちばん近い試合に行って欲しいのです。



地元のチームなら、感情移入もしやすいです。






あとは、関東とか関西とかにお住まいで、
狭い地域に複数のクラブが密集していて
ある程度どこでも行けてしまう場合。



これはズバリ、




球技専用スタジアムを選んでください!!








これは超絶に重要な要素です。






Jリーグが開催されるスタジアムは
ほぼすべてがこの2種類のどちらかです。


①陸上競技場

②球技専用スタジアム

(例外:札幌ドーム)


当然ながら、陸上競技場には陸上トラックがあり、
その分、観客席とピッチの距離が
離れてしまいます。



これによる臨場感の差は絶望的。

球技場だと、ボールを蹴る音や、選手の発する声、
監督の指示なども聴こえます!



横浜に日本一ドデカい陸上競技場
「日産スタジアム」というのがありますが、
その内側部分に、同じく横浜の
「ニッパツ三ツ沢球技場」が丸ごと
入っちゃうらしいですからね。


つまりは、日産スタジアムの最前列より、
ニッパツの最後列のほうがピッチに近いのです!



陸上競技場か専用スタジアムかで
チケットの値段が変わったりはしないので、
本当にバカバカしくなりますね。





ということで、まとめると

「Jリーグ、どこに観に行くか?」

について、わたくしシンクロゥの答えは


①近いところ

②球技専用スタジアム


です!




レッツゴー!



↑このページのトップヘ